7タイプ骨格 診断士 養成講座 開講のお知らせ

この度、日本7タイプ骨格診断協会にて診断士の養成講座をさせていただく講師となりました事をご報告いたします。

2020年にご提供を開始して以来、大きな反響をいただいた7タイプ骨格診断。
「7タイプ骨格診断を受けたくて!」と来てくださるお客様も沢山いらっしゃり、大変ご好評をいただいております。
そんな7タイプ骨格診断の講師となれた事を、心より嬉しく思います。


7タイプ診断士養成講座は
・3タイプのイメージに当てはまらない方をカバーしたい
・お客様に自信を持っていただけるようなサービスを提供したい
・仕事にするわけじゃないけど面白そう!
という方に自信を持ってお勧めさせていただきます。


3タイプのイメージに当てはまらない方をカバーしたい
"骨格診断"の存在は今や沢山の方に知っていただいていますが、イメコンの仕事をしていると
「3タイプのイメージを見ても私はどれも違う気がする」
「複数の要素がある気がして結局何か分からない」
「ミックスタイプと診断されたけどどこをどうすればいいのか分からない」
といったお悩みもお客様からよく耳にされのるかと思います。

私自身、診断結果に納得しつつもどうしても落とし込めない部分や疑問がありました。
(ウェーブなのにどうして胸元が詰まってるものが苦手なんだろう?
同じウェーブと診断された友人は私より明らかに華奢だけど本当に同じなの?など…)
それを解決してくれたのが7タイプ骨格診断でした。

骨格の個性は様々です。
今までのイメージで当てはまりにくかった人をカバーしたい!という方に7タイプ骨格診断はおすすめです。



お客様に自信を持っていただけるようなサービスを提供したい
イメージコンサンタントや骨格診断士は、
初対面のお客様の"容姿"や"体型"という非常にデリケートな部分に触れる職業です。
言葉選びや表現を間違えるとお客様を傷付けてしまいかねません。

7タイプ骨格診断協会では、
"身体の特徴をカバーするのではなく美しく活かす"
という考えをベースにしており、私はそこにとても魅力を感じています。

コンプレックスを指摘するのではなく、
ご自身の魅力に気付いていただけるような診断を提供したい、という方にも7タイプ骨格診断をおすすめしたいです。



仕事にするわけじゃないけど面白そう!
これはもうそのままですが、一つの学びとしてとても面白いです!
身長・体重が同じ方でも、骨格によって驚くほど身体の形が違います。

日常で自分以外の方の骨格の特徴や個性を知る機会はそうそうありませんが、講座では客観的に各タイプの特徴を分析していきます。

ファッションが好きな方はもちろん、イメコンや骨格診断が好きな方にとっても大変興味深い内容です。

講座の座学部分はオンライン受講で、夜間の開講もしているため、会社員の方や副業を検討している方にも受講しやすくなっています。



受講するには?
受講のお申し込みは、
受講料などもこちらにてご確認いただけます。


ご質問、疑問点などがございましたら
公式LINEまたはメール[yymrtg@gmail.com]にてお問い合わせ下さい。

sachet

「買ったはものの使っていない化粧品がある…」 「クローゼットはいっぱいなのに着る服がない…」 こんなご経験はありませんか? 16タイプパーソナルカラー診断/顔タイプ診断/7タイプ骨格診断で あなたにとって最高の『似合う』をご提供します

0コメント

  • 1000 / 1000